HP Pavilion 500-305jp を Windows 8.1 64bit から Windows 10 にアップグレードしてみる / Try upgrade HP Pavilion 500-305jp Windows 8.1 64bit to Windows 10

HP Pavilion 500-305jp
CPU AMD A10-6700APU with Radeon 3.7GHz
Memory 4GB
HDD 2TB ハードディスク交換
Windows 8.1 64bit リカバリー済み

BIOS 画面を表示するには F10
BIOS 画面で UEFI の項目を探したが見つけられなかった

Windows 10 1809 64bit の DVD でアップグレードすると
「AMD Radeon HD 8670D は、互換性がない」と言われ中断する

ネットワーク接続を切った状態で
Windows 10 1607 64bit の DVD を使いアップグレード
アップグレード後「Radeon ドライバーがインストールされていない」とメッセージが出る

下記から グラフィク ドライバーをダウンロード、インストール

https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/HP-Pavilion-500-Desktop-PC-series/6879020/model/7169457

Windows 10 64bit 用: sp72494.exe

その後、Windows 10 1809 64bit の DVD を使ってアップデート
現在の所問題なし

Windows10 への無償アップグレード期間にアップグレードした PC を 10 へリカバリーする

Windows 10 から MySQL Server on Ubuntu に接続する手順のメモ / Connect to MySQL Server on Ubuntu from Windows 10

参考サイトを手がかりに進めます。

MySQL Server: 192.168.11.10:3306
Network: 192.168.11.*/24

tcp wrapper を使用しているか確認

接続制限をかける

クライアント PC のブラウザで http://192.168.11.10:3306/ を開いてみて接続できるか確認

管理者ユーザーで mysql を開いてデーターベースへのアクセス権を変更する

ODBC ドライバーのダウンロード

下記からダウンロード

https://dev.mysql.com/downloads/file/?id=480026

  • mysql-connector-odbc-5.3.11-win32.msi
  • mysql-connector-odbc-5.3.11-winx64.msi

32/64bit 両方共インストールする

スタートボタン
> Windows 管理ツール
> ODBC Data Sources (32-bit) ※今回はこちらを実行した Excel が 32bit なので
> ODBC データソース (64 ビット)

ユーザー DSN
追加
MySQL ODBC 5.3 Unicode Driver
完了

Connection Parameters
Data Source Name: hoge
Description: hoge description
TCP/IP Server: 192.168.11.10
Port: 3306
User: データーベースユーザー名
Password: データーベースパスワード
Database: データーベース名

ボタン Test を押して接続確認

下記のユーザーデータソースが登録される

hoge 32/64 ビット MySQL ODBC 5.3 Unicode Driver

Excel 2007 から登録したユーザーデータソースに接続してみる

データ タブ
その他のデータソース
データ接続ウィザード
ODBC DSN
ボタン 次へ
先ほど登録したものを選ぶと
テーブルの一覧が表示される

VBA から接続テスト

ODBC ドライバーのインストールに失敗する場合

‘This appliction required visual studio 2013 …’ と表示されてインストールできない場合

Visual Studio 2013 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ を下記からダウンロード&インストールする

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/confirmation.aspx?id=40784

Excel 2007 で開発タブの表示

左上の丸いボタン
開いたメニューの一番下の「Excel のオプション」
基本設定
[開発] タブをリボンに表示する
にチェック
まさに メニュー ウィザードリィ

参考:
https://www.724685.com/weekly/qa111027.htm
http://dotnsf.blog.jp/archives/1013344582.html
https://excelwork.info/excel/databasemysql/
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20100327/p1

追加 vba の例 :

 

Windows10 への無償アップグレード期間にアップグレードした PC を 10 へリカバリーする

Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Windows 10 1803 では「セットアップでプロダクトキーを検証できませんでした」と表示されインストールできなかった。1607 で出来た。
以前のバージョンのディスクは保管しておく必要有り。

Windows10のダウンロード

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows 10 アップグレード アシスタント > 今すぐアップデート

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80

Microsoft Edge (Chromium ベース) の自動配布を無効にするための Blocker Toolkit

https://docs.microsoft.com/ja-jp/deployedge/microsoft-edge-blocker-toolkit

https://msedgeblockertoolkit.blob.core.windows.net/blockertoolkit/MicrosoftEdgeChromiumBlockerToolkit.exe

これも起きた:

PC から Office をアンインストールする Easy Fix ツール 2007, 2010, 2013, 2016


Windows 7 の段階でアンインストールしておいたほうが良さそうなもの:

  • atok2006
  • intel rapid storage technology

ようこそ画面から実行できるプログラム

  • C:\Windows\System32\Utilman.exe : コンピューターの簡単操作
  • C:\Windows\System32\sethc.exe : Shift キーを5 回連続で押すと実行される

Linux から書き込み可能な状態でマウントする

注意: Linux で Windows のディスクを取り扱うとファイル等を破損する可能性があります

例:

上記では、書き込み可能にならない場合 remove_hiberfile オプションが指定できるが、Windows ハイバーネーションファイルが削除され、情報が失われる

例:


コマンドラインからユーザーの追加など

Windows11ではパスワードの有効期限が設定されているようだ。
パスワードを設定する際の「質問と答え」を作るように指示されるのが困る。

※注意 下記の操作を行うとログインできなくなる恐れがあります

ローカルユーザーの追加

net user USERNAME /add

ローカルユーザーのパスワード設定

net user USERNAME PASSWORD

ローカルユーザーのパスワードを無しにする

net user USERNAME “”

ローカルユーザーを管理者にする

net localgroup administrators USERNAME /add

パスワードの有効期限を無期限にする

wmic useraccount where Name=’USERNAME’ SET PasswordExpires=FALSE

パスワードの有効期限を設定する

wmic useraccount where Name=’USERNAME’ SET PasswordExpires=TRUE

* wmi: Windows Management Instrumentation


Windows11InstallationAssistant:

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/


Windows11 Home で共有ファイルが開けない問題

  • Windows11 Home ビルドナンバー 22621.382 ★共有ファイルが開けない
  • Windows11 Home ビルドナンバー 22621.1413 ★この問題は起きない

Windows Update で手動で更新実行で直りました。
「Windows11InstallationAssistant」で最新版にアップグレードできるという情報がありますが「ビルドナンバー 22621.382」では最新の状態と表示され更新できませんでした。


 

Put ViX cache file splitting and reconstruct to jpg. ViX is graphical viewer for MS Windows / ViX グラフィック ビューワーのキャッシュファイルを分割して jpg にする

だいぶ前に作った _CATALOG.VIX を分割して jpg に出力する Perl スクリプト。不完全。Linux では動かない。