Windows 11 で NAS にアクセスできなくなった。多分、アップデート後? / Can no longer access The NAS on Windows 11. Maybe after an update?

注意、以下の操作を行うとPCの動作に影響が出る場合がります。事前に復元ポイントの作成やバックアップしましょう。

まず、資格情報マネージャー (control keymgr.dll) を開き、該当するNASのユーザー名とパスワードが記憶されているか確認して、記憶されている場合には削除した。

※パスワードを設定している場合は覚えておくこと

続いて、ローカル グループ ポリシー エディター (gpedit.msc) を開いて

コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > ネットワーク > Lanman ワークステーション

「安全ではないゲストログオンを有効にする」を開いて「未構成(C)」から「有効(E)」に変更して「適用」「OK」とし、ローカル グループ ポリシー エディターは終了させる。

PCを再起動してNASにアクセスすると、今まで通りに共有を開くことができた。

再び、ローカル グループ ポリシー エディターを開いて設定を確認したところ「未構成(C)」に戻っていたが、その後は共有へのアクセスには問題は起きていない。

その他

Windows11 で「\\PC名」で共有にアクセスできない場合、ショートカットの作成で「\\PC名」とすると、そこからは問題なくアクセスすることができる場合があった。
共有ファイルに「\\IPアドレス」でアクセスしていると、Officeアプリで保護ビュー(インターネットから入手したファイルは、ウイルスに感染している可能性があります…の様なの)が表示されてしまう。

Windows 10 Pro 64bit でローカルグループポリシーエディターを実行するとエラー

ウインドウズ10/11のフォトが動かないので直す

ウインドウズのフォトが動かん

これで何度目だ? メモを残そう…

ひとまず
マイクロソフト ストアを開いて
検索 Photo で探して、更新してみる
が、
はい、駄目でした。

普通にアンインストールできなかったので
ここを参考に
– https://dollars.jp/photo/

Windows の検索窓に “PowerShell” と入力して管理者として実行
黒い画面が現れるので、下記を入力
大文字小文字は区別しない模様

Get-AppxPackage Microsoft.Windows.Photos | Remove-AppxPackage

マイクロソフト ストアを開いて
検索 Photo で探して、インストール

起動にUSBドングルを使用するソフトをインストールしたところ コア分離を OFF にするようにメッセージが表示され、 OFF にすると ブルースクリーンで起動不能になったので ON に戻す

起動にUSBドングルを使用するソフトをインストールしたところ
コア分離を OFF にするようにメッセージが表示され、
OFF にすると ブルースクリーンで起動不能になったので
ON に戻す…Bitlocker あ。

OS: Windows11

※この操作を行うと状況が悪化する場合があります。注意。

Windows セキュリティー
> コア分離 > メモリー整合性

セーフモードで regedit

ON の状態:

OFF の状態:

See:
https://windows-waza.com/win10-win11-memory-integrity/

FastCopy

下記のように実行すると

srcDir の中身が dstDir の中に差分コピーされる

詳しい解説:
https://fastcopy.jp/help/fastcopy.htm

とある Windowsアプリケーションのデーターが操作できなくなった…何やら Windows Defender が「ファイルの操作から保護した」らしい / Windows applications can no longer manipulate data Windows Defender seems to have protected it from file manipulation

とある Windowsアプリケーションのデーターが操作できなくなった
(…と相談がありました)
状況は
そのアプリケーションを実行して
操作を行うと
初回の操作のみ
画面右下に通知が出て
何やら Windows Defender が「ファイルの操作から保護した」らしい
ランサムウェア対策の強化でしょうか

保護してくれるのはありがたいのですが
操作できなのは困るので
該当する保護が働かないように設定

※もしこの操作が必要な場合には充分注意して行いましょう
※当然この操作を行うと、いざという時保護されなくなります
※データーやPCを守る別の方法を導入して下さい

  • スタートボタン > 設定 > 更新とセキュリティ
  • Windowsセキュリティ
  • ウイルスと脅威の防止
  • 保護の履歴
    の画面を開くと
    下記のような画面になるので、

最近使用したすべての項目
[盾のアイコン 保護した項目 V]
[盾のアイコン 保護した項目 V]
[盾のアイコン 保護した項目 V]

  • 該当する保護した項目の「V」ボタンを押す
    すると
  • ユーザーアカウント制御画面が表示されるので許可する
  • 選択した保護項目が実施されないようにする