スタートアップ修復に失敗したWindows10 PC を修理 / Repair Windows 10 PC that failed startup repair

※注意して操作しないとせっかく残っていたデーターなど失う場合があります

障害のあるハードディスクを複製

/dev/src で多くのリードエラーが発生

ここで、可能な限りデーターを別のディスクにバックアップしておく

スタートアップ修復 > 詳細オプション > コマンド プロンプト

インストール DVD から install.wim をハードディスクにコピーする

↓この当たりのコマンドは色々試行錯誤したが、実行エラー

上記の エラー:50 について 下記に情報がありました:

https://ja.projectunderstood.com/721-error-50-dism-does-not-support-servicing-windows-pe-with-the-online-option

Windows PEには、WindowsPEを識別できる特定のレジストリキーがあります。DISMツールを実行すると、そのレジストリキーがチェックされます。キーはにあります

HKEY_LOCAL_MACHINE \ SYSTEM \ CurrentControlSet \ Control \ MiniNT

WindowsPEMININTレジストリキーを削除します

エラーを修正するには、キーがレジストリで使用可能な場合は削除する必要があります。

実行プロンプトでregeditと入力し、Enterキーを押して、レジストリエディタを開きます。
上記のキーパスのいずれかに移動します。
WinPEまたはMiniNTを右クリックして、削除します。

修復

ブートパーティションを修復

UEFI パーティションにボリュームラベルを設定

修復

UEFI パーティションをフォーマット及び再構築

感想

参考サイトに書かれている UEFI パーティションのフォーマット&再構築は効果的だった

参考

  • https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/fixboot-access-denied.html
  • https://jp.minitool.com/backup-tips/dism-error-87.html
  • https://www.ubackup.com/jp/articles/dism-error-87-the-parameter-is-incorrect.html

Access で作成されたアプリを 2003 以前 から 令和対応の 2013 以降へ移すか、または、自前で何とかした際のメモ

Access データベースでの参照の問題を解決する方法

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/310803/how-to-resolve-reference-issues-in-an-access-database

utility.mda への参照エラーを解消したい

現在のデータベースを表示するのには次のように参照します

データベースを開きます。
Visual Basic エディターを起動するのには alt キーを押しながら f11 キーを押します。
[ツール] メニューの [参照] をクリックします。

Access runtime download

2016 ランタイム

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=50040

2016 更新プログラム リンク切れ

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4462192/march-5-2019-update-for-access-2016-kb4462192

2013 ランタイム

https://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=39358

2013 更新プログラム

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4032252/february-5-2019-update-for-access-2013-kb4032252

2003 ランタイムも用意

accessruntime2003.exe

2003 ランタイムが Windows 10 64bit で インストールされた場所

C:\Program Files (x86)\Microsoft Office\OFFICE11\MSACCESS.EXE

令和対応アップデート

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4478844/office-updates-for-new-japanese-era

Access データベースを開いたときに表示される既定のフォームを設定する

.mdb, .accdb を開く際に Shift キーを押しっぱなしにすると自動実行はキャンセルされる

“AutoExec マクロ” は削除して、フォームの表示設定をした

https://support.office.com/ja-jp/article/access-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-94961011-392f-4c3b-8dbc-e5d5adbff1df

ファイル > オプション > 現在のデータベース
アプリケーションオプション
フォームの表示: フォームを選択

.mdb から .accdb へ変換

ファイル > 名前を付けて保存 > Accessデータベース

初期動作環境 – 2019-12-24

MS Access 2000 (9.0.2812) / 1992-1999
MS Access 2003

テーブル一覧の取得

クエリー > 新規作成 > デザインビュー OK 閉じる
SQL をクリックして以下を入力

テーブル操作用

自前で対応

Office のバージョンとか

Office2003 : 11
Office2007 : 12
Office2010 : 14
Office2013 : 15
Office2016 : 16
Office2019 : 17

Office365

Microsoft Teams (Skype for Business)

See

https://ameblo.jp/memo-randum/entry-10182486918.html
https://bayashita.com/p/entry/show/69
https://qiita.com/YamasakiKenta/items/7bebbce9a87f97dd83a5
http://round.main.jp/core/runtime.htm
https://bytes.com/topic/access/answers/509519-deleting-table-another-mdb
https://q.hatena.ne.jp/1096619717
https://teratail.com/questions/147862
https://hatenachips.blog.fc2.com/blog-entry-373.html
https://dekiru.net/article/15676/

色々やったけれどネットワーク一覧に表示されないデバイスがあるのでそれに対応中のメモ / Tried some but haven’t displayed some devices in the network list … still doing

network-pc-list.bat

「\\device-name」とすればアクセスできるんだし…もういいでしょ?…ゆるしてちょんまげ

ホームビデオ?スマホ撮影ビデオ等をDVDにしてみる with DVD Flick 1.3.1.0

ホームビデオ?スマホ撮影ビデオをDVDにしてみる ←頼まれただけ

  • 1枚のDVDに入れる Title (ビデオの数) は 48個までにする / ディスクの容量制限よりも Title数制限に引っかかる
    ※Title は 50個まで登録できるがメニューが再生しなくなる
  • *.mov はエラーを起こす場合があるので *.mp4 に変換しておく (*.m2ts は問題なかった…と思っていましたが、撮影時間が3秒とか短いときは要変換)
  • 日本語ファイル/フォルダ名の使用は不可
  • DVDのメニュー画面のタイトルには日本語を使用しても良い
  • *.iso に書き出して再生に問題がないか確認してから DVDに書き込む

DVD Flick は複数起動できるので作業がはかどります ありがたいです

再生

1枚のDVDに多くの Title を入れると
再生した際にメニューが表示されるまでに時間がかかる

設定

Project settings >

General > Title
Burning > Create ISO image

Menu settings >

Simple White (or Simple Black が無難)
Auto-play menu

動画の向き回転

スマホで撮影したビデオは、予め下記のいずれかで回転しておく
今回は、*.mov 全て rotate auto で *.mp4 に変換した

  • rotate auto
    ffmpeg.exe -i “%F” -metadata:s:v:0 rotate=0 “%P\%N”.mp4
  • rotate-1 90
    ffmpeg.exe -i “%F” -vf transpose=1 -metadata:s:v:0 rotate=0 “%P\%N”.mp4
  • rotate-3 270
    ffmpeg.exe -i “%F” -vf transpose=3 -metadata:s:v:0 rotate=0 “%P\%N”.mp4

ついでに、その他の変換もメモ

  • encode_in_ADTS_1000
    ffmpeg.exe -i “%F” -fpre x264_main.ffpreset -pass 1 -flags +loop+global_header+ildct+ilme -weightp 0 -vcodec libx264 -s 720×480 -b:v 1000k -acodec aac -profile:a aac_low -strict experimental “%P\%N”.mp4
  • encode_in_ADTS x265 medium
    ffmpeg.exe -i “%P\%N”.ts -c:v libx265 -preset medium -crf 28 -c:a aac -b:a 128k “%P\%N”.mp4
  • encode_in_ADTS_6000
    ffmpeg.exe -i “%F” -fpre x264_main.ffpreset -pass 1 -flags +loop+global_header+ildct+ilme -weightp 0 -vcodec libx264 -b:v 6000k -acodec aac -profile:a aac_low -strict experimental “%P\%N”.mp4
  • encode_dein_1000
    ffmpeg.exe -i “%F” -fpre x264_main.ffpreset -pass 1 -filter:v yadif -flags +loop+global_header -vcodec libx264 -s 720×480 -b:v 1000k -acodec aac -profile:a aac_low -strict experimental %~dpn1.mp4
  • to mp3
    ffmpeg.exe -i “%F” %.mp4 -acodec libmp3lame -ab 256k “%P\%N.mp3”
  • wav → mp3 変換 64bit 44.1KHz
    tompg “%F” “%P\%N.mp3” -B64 -M1
  • flv -> mp3
    ffmpeg -i “%F” -ab 128 -ar 44100 “%P\%N.mp3”
  • flv -> mpg
    ffmpeg -i “%F” -b 900 -ab 96 “%P\%N.mpg”
  • mpg -> flv
    ffmpeg -i “%F” -ab 128 -ar 44100 “%P\%N.flv”
  • flv -> wav
    ffmpeg -i “%F” -ab 128 -ar 44100 “%P\%N.wav”
  • flv -> avi
    ffmpeg -i “%F” -b 900 -ab 96 “%P\%N.avi”
  • flv -> avi 高画質
    ffmpeg -i “%F” -f avi -vcodec mpeg4 -b 800k -g 300 -bf 2 -acodec libmp3lame -ab 128k “%P\%N__.avi”
  • to flv for Hompage
    ffmpeg -s 320×240 -i “%F” -ab 128 -ar 44100 “%P\%N.flv”
  • to flv 2 for Hompage
    ffmpeg -i “%F” -ab 64 -ar 11025 -s 320×240 -ab 128 -b 64000 “%P\%N__.mp4”
  • -> flv 高画質
    ffmpeg -i “%F” -b 800k -g 300 -ab 128k “%P\%N__.flv”
  • -> flv 高画質 640×360
    ffmpeg -i “%F” -s ega -b 800k -g 300 -ab 128k “%P\%N__.flv”
  • その他ホームページ用-r
    ffmpeg -i “%F” -s 640×360 -ab 128 -b 800k -g 300 “%P\%N__.mp4”
  • その他ホームページ用-t
    ffmpeg -i “%F” -s 320×240 -ab 128 -b 800k -g 300 -acodec libmp3lame -ab 128k “%P\%N__.mpg

Windows 用 GUI module “lxn/walk” を使用したソフトウェアを linux 上 Golang でクロスビルドしてみる / Cross-build to Windows GUI software using module “lxn/walk” with Golang on Linux

環境

Install MinGW

Download and Setting

ダウンロードした go は ~/golang/ に展開
開発は ~/go/ で行う
.bashrc:

モジュールのインストール

hello-walk.go そのまんま使用:

マニフェスト

下記のマニフェストは <trustInfo> セクションを付けてあり
管理者権限での実行用にしてある

Linux では Windows のユーザーアカウント制御 (UAC; User Account Control) 関係ないので通常のユーザーで実行です

hello-walk.manifest:

ビルド

32bit 用の場合は amd64386 に変える

wine のアップデート

して動作した

See

  • https://golang.org/
  • https://github.com/lxn/walk
  • https://pod.hatenablog.com/entry/2018/12/26/074944
  • https://tecadmin.net/install-wine-on-ubuntu/