Roundcube webmail サーバーを設定した時のメモ, 23 Nov 2017

Roundcube の受信トレイは IMAPでメールボックス (Maildir) の内容が表示され、送信はプロバイダーの SMTP 使用する

  • IMAP には、dovecot-imapd
  • POP3 には、dovecot-pop3d を使用

fetchmail でプロバイダーの pop3 より受信し
postfix から /usr/lib/dovecot/deliver 経由でメールボックスへ配信
dovecot-sieve でメールのフィルタリングを行う

Windows などの端末にインストールされたメールソフトからは
IMAP もしくは、pop3 で受信する
送信はプロバイダーの smtp を使用する

ダウンロード

  • ubuntu-16.04.3-server-amd64.iso
  • または: debian-9.0.0-amd64-DVD-1.iso

Linux ディストリビューションのインストール

BIOS UEFI 設定で DVD から起動

  • ユーザー名: rcadmin
  • サーバーIPアドレス: 192.168.11.9
  • 言語: 日本語
  • Server をインストール
  • 場所: 日本
  • キーボード / レイアウト: Japanese
  • ホスト名: roundcubeserver
  • 新しいユーザー: rcadmin
  • パスワード: **
  • 時間の設定: はい
  • パティション: ガイドディスク全体を使う
  • プロキシ: なし
  • tasksel: 自動的にアップデートしない

tasksel では下記を選択 (不要なものも含まれている)

  • LAMP server
  • Mail server
  • Samba file server
  • standard system utilities
  • OpenSSH server

インストール時の質問

  • MySQL root のパスワード: **
  • Postfix メール設定の一般形式: インターネットサイト
  • システムメール名: example.com
  • GRUB のインストール: はい

DVD からのインストール完了

su ができるように root のパスワード設定

vim モノクロ表示に設定

編集: ~/.vimrc

カーネルパニック時に自動的に再起動

後で lsync を使用するので監視可能なファイル数を増やす設定もしておく

編集: /etc/sysctl.conf

5 は再起動までの秒数 (1 – 60, 0: 再起動しない)

設定の反映

確認

IPアドレス固定, ネームサーバー設定

編集: /etc/network/interfaces

設定の反映

パッケージのインストール

debian では そのままだとパッケージが光学ドライブからインストールされるので
/etc/apt/sources.list の下記の行をコメントアウトする

インストール

proftpd の起動方法を質問された場合: スタンドアロン

PHP 関連のパッケージのインストール

Mail_Mime, Net_SMTP, Net_Sieve が非推奨になっていてインストールに失敗する場合

github から取り寄せ zip を展開

確認してコピー

dovecot の設定

編集: /etc/dovecot/conf.d/10-mail.conf

変更箇所:

編集: /etc/dovecot/conf.d/15-lda.conf

変更箇所:

postfix の設定

編集: /etc/postfix/main.cf

変更箇所:

dovecot pop3 の設定

編集: /etc/dovecot/dovecot.conf

変更箇所:

編集: /etc/dovecot/conf.d/10-master.conf

変更箇所:

編集: /etc/dovecot/conf.d/10-auth.conf

変更箇所:

設定の反映

ローカルサーバー pop3 接続テスト

ftp server の設定 (なるべく sftp を使うようにする)

編集: /etc/proftpd/proftpd.conf

変更箇所:

設定の反映

phpMyAdmin のインストール

  • apache2 を選択
  • phpmyadmin 用のデータベースを dbconfig-common で設定する
  • パスワードを設定

接続してみる

apache 設定

ウェブサーバーの初期ディレクトリーの入れ替えもする

シンボリックリンクを作成して、設定の有効化
(一部、既にファイルが存在しますと言われるが問題ない)

編集: /etc/apache2/apache2.conf

変更箇所:

編集: /etc/apache2/mods-available/mime.conf

変更箇所:

編集: /etc/apache2/mods-available/php7.0.conf

変更箇所:

編集: /etc/apache2/mods-available/userdir.conf

変更箇所:

編集: /etc/apache2/sites-available/000-default.conf

変更箇所:

編集: /etc/php/7.0/apache2/php.ini

変更箇所:

設定の反映

php テスト用ファイル作成

編集: /home/rcadmin/public_html/index.php

apache2 動作テスト ウェブブラウザーで http://192.168.11.9/ を開いて確認する

screen のログ保存設定

保守の為に設定しておく

編集: ~/.screenrc

ssh 接続がタイムアウトしないようにする (必要な場合は)

編集: /etc/ssh/sshd_config

編集: /etc/ssh/ssh_config or ~/.ssh/config

Maildir の雛形作成

フォルダ名について

  • &MFkweTBmMG4w4TD8MOs- すべてのメール
  • &MLQw33ux- ゴミ箱
  • &MLkwvzD8TtgwTQ- スターあり
  • &Tgtm+DBN- 下書き
  • &j,dg0TDhMPww6w- 迷惑メール
  • &kAFP4W4IMH8w4TD8MOs- 送信メール

雛形作成

Roundcube webmail

ダウンロードと配置

データーベース作成

以下 ${hoge} の部分は使用するデーターベースの情報に合わせる

データーベース初期化

設定ファイルの編集

契約しているサーバーのメール設定に合わせて設定する

編集: /home/rcadmin/public_html/roundcube/config/config.inc.php

編集: /home/rcadmin/public_html/roundcube/config/defaults.inc.php

変更箇所:

ファイル /home/rcadmin/public_html/roundcube/config/mime.types は、http://svn.apache.org/repos/asf/httpd/httpd/trunk/docs/conf/mime.types からダウンロードして編集

プラグインのインストール

  • managesieve
  • globaladdressbook

/home/rcadmin/public_html/roundcube/config/config.inc.php を編集してプラグインを有効にする

fetchmail の設定

fetchmail でプロバイダーのメールサーバーから pop3 で受信する

編集: /home/rcadmin/fetchmail/fetchmailrc

定期的に受信及びメールサーバーから削除するように設定

Roundcube webmail を開く http://192.168.11.9/roundcube/

ログインして個々のユーザー設定を行う

フォルダー

次のフォルダーを購読に指定: ごみ箱, 下書き, 迷惑メール, 送信メール, 以前のメール, 送信済み

識別情報

表示名, 電子メールを設定

フィルター

フィルターセット managesieve ができているので振り分け設定をここで行う

設定

メッセージの表示 > 初期設定の文字セット: ISO-2022-JP (日本語)

特殊なフォルダー

購読フォルダーとの対応関係を設定する

プラグイン

lkk_addressbook: https://github.com/ai-takeuchi/Roundcube-Plugin-LKK-AddressBook/

Webmin

http://doxfer.webmin.com/Webmin/Installation

apt (Debian/Ubuntu/Mint)

By adding the webmin repository and Jamie Cameron’s key it is possible to install & maintain the latest Webmin/Usermin versions.

Just Cut&Paste the entire text below and hit enter. This will install the latest Webmin version by adding the webmin-repo and corresponding key as well as installing necessary packages:

https://192.168.11.9:10000/

Webmin > Webmin Configuration > SSL Encryption
Enable SSL : No

http://192.168.11.9:10000/

SSL: No では、Firefox 62 ではエラーが出てアクセスできない、Chrome では OK

Debian で /etc/rc.local が無い場合 使用できるようにする

See: https://stackoverflow.com/questions/44797694/where-is-rc-local-in-debian-9-debian-stretch

/etc/rc.local

 


Roundcube webmail サーバーその他を設定した時のメモ, 8 Sep 2019

UltraVNC が接続できなかった時に行った設定メモ

サーバー側 (接続される側) の設定

セキュリティ対策ツール Ver.11

設定

不正サイト/迷惑メール対策

ネットワーク対策

ファイアウォールチューナーを有効にする → 無効

例外設定

ファイル/フォルダ

vncserver を追加

Windows 10

コントロールパネル > システムとセキュリティ > Windows Defender ファイアウォール → 無効

IPアドレスの固定と電源オプションでスリープにしない設定も


コマンドラインからのサーバー実行について – 26 Mar 2019

バージョン

UltraVNC_1_2_24_X64_Setup.exe
UltraVNC_1_2_24_X86_Setup.exe

サービスとして実行しておくと、ユーザーアカウント制御 (UAC; User Account Control) の画面が出ても遠隔操作を続けられる

・起動

winvnc.exe

・停止

winvnc.exe -kill

・サービスとして登録・実行 ※管理者として実行

powershell start-process winvnc.exe -ArgumentList “-install” -verb runas

・サービス登録解除・停止 ※管理者として実行

powershell start-process winvnc.exe -ArgumentList “-uninstall” -verb runas

・”-remove” オプションは無いみたい

powershell start-process winvnc.exe -ArgumentList “-remove” -verb runas

クイック アシスト / Windows Quick Assist

golang で UPnP をサポートするルーターを検出し、ルーターの外部ポートをローカル PC の転送ポートにマップする / Detects routers that support UPnP and maps the router’s external ports to forward ports on the local PC with golang

Test, Using Markdown in WordPress. Call PHP Markdown Library from WordPress.

1. Download PHP Markdown Libraries, uncompress and into directory.
1. Add plugin file “markdown-wb.php”.
1. Be placed to plugins folder and activate.

Use three libraries:

Name | Version
-|-
[PHP Markdown Lib](https://michelf.ca/projects/php-markdown/) | 1.7.0
[cebe/markdown](http://markdown.cebe.cc/) | 1.1.3
[Parsedown](http://parsedown.org/) | 1.6.0

markdown-wb.php:

Directory Tree: